散々悩んだ末に。
3月の某イベントは出展しないことにしました。
運営にも連絡はしました。
コロナもオミクロン株の感染ピークは過ぎたとは言いますが、
それでもまだ新規感染者や死亡者も多いです。
会場まで遠方なのと大きな駅を経由しないと行けないので、
やっぱりまだ止めといた方がいいかなぁと思ったためです。
…不参加理由はもちろん、コロナとしての不安もあるんですが。
同じくらい、運営への不安要素があるためでもあります…。
善意で頑張ってるのは理解してるんですよ。
情報が各スタッフに行き届いていないとか、
そもそも管理してる情報にミスがあるとか、
そういううっかり三昧の心配が拭えないというか…。
何分、エリアややるイベント事が大規模過ぎるので
普通の単一イベントでもありがちなトラブルの頻度が増えそうだなと。
誰しもミスするのは当たり前ですけど、
開催前からミス多発・情報の齟齬などがあり過ぎたので…。
それを改善しようという気も感じないんですよね…。
参加するつもりだったら早々にホテルの予約をしてたはずなんですが、
出展概要の到着後からその手続きをしなかったのは
ずっと参加するかどうするかを考えていたのです。
とりあえずで予約して、後からキャンセルだって出来たのに
そこまでもしなかったのは序盤から不安があったからです。
当日は何事もない可能性ももちろんありますけど、
現状でコスプレ参加の料金の記載がチラシになかったり、
入場料?が取られる場所も別途あったり、
場所によって終了時刻が異なるとか、
日時と金額だけで既にややこしいんですよね。
特に昨日のブログ記事に書いた「正式名称がブレてる?」ってのが
情報共有って何だ?
まずスタッフ間で統一出来てないのでは?と思ってしまうというか。
なら尚の事、お客さんには一層正しく伝わらないのでは?
という気がするんですよね。
これで当日に何事もなく済むかと言われると…。
地雷原をスキップしながら歩く趣味はなくてよ。
素人目に見てここまで改善必須な要素が見えるんだもの、
イベント運営経験者からしたらどんな地雷に見えるんだろう?
【ミシン刺繍用 無料配布データはこちら】