今日も引き続き、オーダー頂いている「久遠の双翼」の制作作業。
しかし表裏を接着剤で固定するまで縫製が出来ないなーと思ったので、
職業用ミシンの糸を「久遠の双翼」用に白糸にしてたのを
ブックカバーの縫製用に黒糸へ替えたんですね。
押さえもそれに合わせたやつにして。
針板にもマグネット定規を測って設置して。
…あ、マジックテープの縫い付けを先にやらんと
表裏の接着が出来ないわ。
結局また白糸を通し直して、押さえも取り換えるっていう。
乾燥で時間がかかるのだから、
接着までは昨日のうちにやっておけば良かったなー。
しかし思ったより接着工程までで手間がかかるので、
やろうと思っても全部は接着出来なかっただろうなーとも、
今日接着して見てしみじみ思いました。
気を取り直して毛布を丸洗いしようと思い、
洗濯機を回し始めたところで
柔軟剤を切らしている事に気付くっていう…。
おいおいまたうっかり発動かー???
もはやパッシブスキルと言っても過言ではないのでは???
…水浸し毛布を速攻干すよりも買いに行った方がいいかなーと思ったので、
出かけるついでにオーダー品の発送もまとめてやりたい!!
なので急いでクリックポストの宛名面を印刷せねば!!
…そういう時に限ってさ、プリンタの異常が発生するのよね…。
ギャース!!
早く柔軟剤を買いに行かないとならないのに!!
インクも交換したり、ノズルチェックとクリーニングを何度も繰り返して
ようやく出るようになりました…。
エプソンの公式サイトで
「ヘッドクリーニングとノズルチェックパターン印刷を
交互に3回繰り返してね☆」
という解消方法が記載されておりまして。
(機種によっては2回だったりします)
実際に3回程やったらインクの出がマトモになりました。
合間合間で刺繍機の下糸がなくなったり、
上糸に合わせて下糸の色味を揃えるために停止したり、
刺繍が終わったから再度枠嵌めしたりとせわしない一日でした…。
画像はせっせと作った封蠟風刺繍です。
シールワッペンにしてオーダー作品のお手紙や
ランチョンマットのタグに貼り付けています。
手間も資材も使いますが、これあるのとないのとで
結構見栄えが違うなーと思っています。
実際の封蝋も好きなんですけどね。
やるなら牡羊のロゴのシーリングスタンプで押したいなぁと。
【ミシン刺繍用 無料配布データはこちら】