天気が良いのでお掃除日和ということで
水回りの掃除を念入りに行いました。
そこまでサボっていないはずなのですが、やっぱり匂いが気になるのは
ジメジメしたり暑さが関係してきているのでしょうか…。
相変わらずミシンの修理進捗は何もなかったので、
電話三昧の一日でした。
母とメジェドKさんに、それぞれ長時間お話しして、
クラウドファンディングの相談に乗って頂いていました。
私の考えが甘かった候補がメジェドKさんに確認して頂いたおかげで
すっぱり断たれたので、これはこれで覚悟も決まるというか。
いや本当に始める前からお世話になりまくっております
本当にありがとうございます…!(私信)
母にはミニトートのリターン品プランで依頼があったら
制作の協力をお願いしました。
ペット関連グッズで、お散歩に適したバッグもあったらいいかなと思って
ショルダータイプのミニトートを考えています。
500mlペットボトルが入る程度のサイズ感を予定していますので
お財布やスマホ、犬用の折りたたみ水受け皿やおやつも収納出来るかと。
前ポケット部分には任意の刺繍が入れられる予定です。
お散歩に欠かせないお排泄物の収納も、ナスカンで吊るせる別パーツとして
ブツを入れた袋もミニトートバッグ内に入れることなく、
尚且つお外にもブツを入れた袋をお披露目することなく、
手ぶらでスマートなお散歩が出来る設計を予定しています。
ちゃんと内側に防水素材を使うことでお手入れも簡単です。
使い勝手については実際にお犬様を飼っている方の意見も
是非とも聞いてみたい部分はありますけども。
(私も母も、実家のお犬様のお散歩担当じゃないので…)
犬種によっての使い勝手も色々あるかと思いますが、
ひとまずはこのリターン品は1サイズのみで予定しています。
E-刺繡工房の畔柳先生にもクラファン挑戦しますという
決意のメールをお送りして、
返信時に応援のお言葉と事業再構築補助金というのを教えて貰いました。
ややこし過ぎてパンク寸前ですが…!
この手の申請方法は毎度わざと分かりにくく表記してない…?
それで心折れた人の申請をさせないようにしてない…?とすら思います。
いやガバガバな申請も良くないのは分かるんですけど!
この補助金は電子申請のみの受付なので、出しに行きがてら
係の人に確認して貰う…というのが出来ないようですね…。
コールセンターは繋がりにくいようだし、
この申請に詳しい人に直接相談出来るような場所が
各自治体にあればまだ早いんですけども…。
私の場合は刺繍業そのものとしては変わらないけれど、
今までの魔法グッズ路線オンリーだったところに
ペットグッズ路線も開拓するというのは新規事業に含むのか否か…。
そういう人によって細かいケースをどう確認したらええんねんというのが
公式ページのQ&Aには書いてないんですよねこれが。
出来る事ならこの手の給付金などが得られるなら得た上で、
不足している分をクラウドファンディングにした方が
目標金額も低くなるので達成しやすいかなぁと思っているところです。
どっちにしろクラウドファンディングは1度挑戦はしてみたいことには
変わらないですね。
【ミシン刺繍用 無料配布データはこちら】